注目キーワード

スマート漁業

国内外の海洋最先端技術が駿河湾に集結! 『BLUE ECONOMY EXPO』今年は4日間開催へ

初開催の昨年に続き、国内外の海洋先端技術が一堂に集結する「BLUE ECONOMY EXPO@Suruga Bay」が今年も開催される。「海の未来会議」や「海のEXPO」をはじめとした多様なプログラムが行われる。

今年も開催決定!
海洋最先端技術が一堂に集結

初開催の昨年度に続き、「BLUE ECONOMY EXPO@Suruga Bay」が、今年も令和7年7月25日(金)から29日(火)にかけて開催される。

前回は「海洋」をテーマに、国際会議や自治体間の情報共有会議、企業や団体等による展示会、また清水港での水中ドローンの実演イベント、駿河湾の海洋生物展示など多彩な内容で開催され、2日間で延べ2,500人を超える来場者が足を運んだ。

今年は、7月25日(金)~26日(土)に、国内外から海洋関連の有識者・企業・アカデミア等が集結する国際会議「海の未来会議」が、7月28日(月)~29日(火)に、海洋に関する多様な産業分野の企業や研究機関等の相互交流の場となる「海のEXPO」が、7月29日(火)に、海洋に関する各自治体の取組紹介や意見交換の場である「ローカルエリアネットワーク会議」が開催される。

会場は静岡市内の各施設で実施される。昨年同様に「海のEXPO」「ローカルエリアネットワーク会議」は清水マリンターミナルおよび清水マリンビルでの開催となり、「海の未来会議」は先端テクノロジーを有するスタートアップが国内外から集結する「TECH BEAT Shizuoka 2025」と連携し、グランシップで開催される予定だ。

海洋にかかる国内外の先進的な取組に触れることができるこの機会に、是非足を運んでみては。

【開催概要】
開催日:2025年7月25日(金)~2025年7月29日(火)
会場:静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ内、清水マリンビル内、清水マリンターミナル内
参加費:無料(事前登録制)
主催:(一財)マリンオープンイノベーション(MaOI)機構

公式サイトにて、来場登録受付中。

「BLUE ECONOMY EXPO@Suruga Bay」
開催スケジュール

(1)海の未来会議

区分 内容
日時 令和7年7月25日(金)10時40分~17時30分 予定
令和7年7月26日(土)9時50分~16時45分 予定
会場 グランシップ 中ホール・大地(静岡市駿河区)
プログラム 【基調講演】
アブドラ国王科学技術大学特別栄誉大学
カルロス・M・ドゥアルテ氏

笹川平和財団 理事長
角南 篤氏
【セッション】
ブルーエコノミーにかかる海外の取組事例と我が国の対応
駿河湾における海洋研究・ブルーエコノミーの進捗
ほか

(2)海のEXPO

区分 内容
日時 令和7年7月28日(月)10時00分~17時00分
令和7年7月29日(火)10時00分~16時00分
会場 清水マリンターミナル
清水マリンビル(静岡市清水区)
プログラム 【ブース・ポスター出展】
海洋関連産業の企業やアカデミア等の取組紹介(約70団体)
【プレゼンテーション】
出展団体によるプレゼンテーション
ほか

(3)ローカルエリアネットワーク会議
◇開催期間:2025年7月29日(火)13:00~15:00
◇開催場所:清水マリンターミナル2F 多目的ホール 特設ステージ
海洋に関する各自治体の取組紹介や意見交換の実施

(4)併催イベント
「Ocean Biz 2025@Shizuoka」
◇開催期間:2025年7月28日(月)、29日(火)10:00~17:00
◇開催場所:清水港 日の出2号岸壁(清水マリンターミナル周辺)
ROV関連企業による水中ドローン等のデモンストレーション等を行う

お問い合わせ

マリンオープンイノベーション(MaOI)機構

Sponsored by マリンオープンイノベーション(MaOI)機構

関連記事

アクセスランキング

  1. 国内外の海洋最先端技術が駿河湾に集結! 『BLUE ECONOMY EXPO』今年は4日間開催へ...
  2. 陸上養殖のメリット・デメリットは? 設備の選び方はどうする?ビジネス成功へのSTEPを紹介...
  3. 映画『さよなら ほやマン』主演、アフロ(MOROHA)が感銘を受けた漁師の言葉とは...
  4. ココリコ田中×OWV×ガクテンソクが語る!MSC「海のエコラベル」とサステナブルな漁業の未来...
  5. 【インタビュー】全国漁港漁場協会 会長に聞く、水産業を支える3つの整備と、その取り組み...
  6. ドローンの自動給餌が漁村の新名物に?スマート化で目指す、養殖漁業の明るい未来予想図...
  7. 「地方こそ、成長の主役」地方成長戦略の鍵を握る注目の取り組み「海業」を徹底解説...
  8. 【いばらき大使・檜山沙耶さんインタビュー】茨城の美味と次世代への想い...
  9. ハイテクスマートウォッチ5選。漁師たちの安全と健康を守る!
  10. 漁業の記録をスマホで管理!現場の声をもとに開発した漁業者向けデジタルツールとは...

フリーマガジン

「FISHERY JOURNAL」

vol.03 | ¥0
2025年2月19日発行

お詫びと訂正

 

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら