投稿一覧

日鉄エンジニアリングの陸上設置型システムが、岩手県の泉澤水産に導入されている。AIを活用した生産管理と遠隔自動給餌で、海象に左右されず安定的な増産を実現する。養殖業の省力化・高効率化に貢献する次世代モデルとして、養殖の新たな選択肢になるか。
AI×遠隔操作で養殖業の省力化・高効率化へ! 陸上設置型の自動給餌・生産管理システム

高齢化が進む漁業界。発展には新規就業者の労働力が不可欠だ。しかし、就業者数は年々減少を続け、入ってもなかなか定着に至らないのも問題だという。その理由についてさかなの会理事長のながさき一生さんに伺った。
【担い手が集まる漁業の働き方講座①】担い手不足はなぜ解決しない?

廃棄漁網や海洋プラスチックごみ、魚の皮革など、従来なら捨てられていた資源を再生し、新たな価値を生む製品が登場。環境負荷の軽減やごみ問題の解決に貢献する、ファッションとサステナビリティが融合したアイテムをご紹介。
回収漁網や海洋プラスチックごみを活用! 海のアップサイクルアイテム8選

長期的に漁業活動を把握できる、漁業従事者向けのアプリ「MarineManager +reC.」 の企画者と、漁業にも精通するデザイナーが対談。制作やデザインについて語り合うなかでにじみ出てきたのは、漁業への深く熱い思いだ。
漁業者向けアプリの企画者×漁師と変革を起こすデザイナーが語る! “第三者”の視点で共創する水産業

『フィッシャリージャーナル』電子版・紙版いずれかの「読者アンケート」にお答えいただいた方を対象に、漁業に役立つ人気アイテムを抽選でプレゼント! 最新号の応募締切は12月22日(月)まで。
漁業に役立つアイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は2025/12/22まで!

『FISHERY JOURNAL』最新号、全国で順次配布開始&電子版配信スタート。最新号は「新規就業者を獲得するための働き方」を特集。知っておくべき基礎知識から人が集まる職場のヒントをお届けします。静岡で開催されるイベント「海のEXPO@駿河湾」で最速配布!
フリーマガジン「フィッシャリージャーナル」最新号7/25(金)発行!

フィッシャリージャーナル海外事業シリーズ第2弾「はじめての海外輸出相談会」を実施。ヨーロッパ市場への挑戦をフィッシャリージャーナルが全力でサポートします。
【ヨーロッパ市場への輸出事業を始めたい方向け】オンライン無料相談会を開催!

6月3日(火)、サステナブルな漁業で獲られた水産物の証であるMSC「海のエコラベル」を広めるキャンペーンが「渋谷よしもと漫才劇場」で開催。ココリコ田中、ボーイズグループOWV、ガクテンソクらが登壇し、持続可能な漁業の未来を語り合った。
ココリコ田中×OWV×ガクテンソクが語る!MSC「海のエコラベル」とサステナブルな漁業の未来

穏やかな口調とユニークな人柄でたちまち人気を集めた、元ウェザーニュースキャスターの檜山沙耶さん。いばらき大使として茨城県の魅力を発信する檜山さんに、偏愛する魚食への想いを伺った。
【いばらき大使・檜山沙耶さんインタビュー】茨城の美味と次世代への想い

初開催の昨年に続き、国内外の海洋先端技術が一堂に集結する「BLUE ECONOMY EXPO@Suruga Bay」が今年も開催される。「海の未来会議」や「海のEXPO」をはじめとした多様なプログラムが行われる。