注目キーワード

道具・資材

陸上養殖の搬送に最適! 「圧力用高密度ポリエチレン管」の強みとは?

水道用や農業用として使われているポリエチレン管が、ここ数年陸上養殖でも利用が増えているらしい。圧力用高密度ポリエチレン管の強みとは一体? 株式会社クボタケミックスの西島 賢太朗さんに話を伺った。

ー製品の用途を教えてください。
こちらの「圧力用高密度ポリエチレン管」は、主に老朽化したプラントの代替品として使用いただいています。しかしここ1~2年、陸上養殖における魚を搬送する際の配管としても、圧力用高密度ポリエチレン管をご利用いただくケースが増えてきています。

もともと高密度ポリエチレン管は、水道用途で20年ほど前から使われていました。金属と違う点としてはポリエチレン製のため柔軟性に優れていて、割れる心配が少ないことです。

また、接合方法が特殊で、パイプとパイプの間にソケットを入れて電気を流すことで溶かして一体化させています。そうすることによって、液体が漏れない構造を実現しているのです。漏水しないというメリットから、陸上養殖にポリエチレン管が使われるようになりました。

ー貴社のポリエチレン管の強みを教えてください。
日本では他社さんでも同じようにポリエチレン管が流通していますが、弊社は国内製造であることが最大の強みです。サイズの大きいものの場合どうしてもコストが割高になる傾向がありますが、弊社では今夏より呼び径700まで国内生産に対応しました。海外からの輸入コストを省けることに加え、お客様の配管でトラブルが起きた際にもすぐに対応できるフォロー体制の厚さも、弊社を選んでいただくメリットの一つであると考えています。

今後も陸上養殖の現場でお使いいただけるよう、実績を増やしていければと思います。

話を聞いた人

株式会社クボタケミックス
第一営業ユニット エンジニアリンググループ 担当課長
西島 賢太朗さん

問い合わせ

株式会社クボタケミックス
TEL:03-3245-3840


取材・文:FISHERY JOURNAL編集部

関連記事

アクセスランキング

  1. 漁業の記録をスマホで管理!現場の声をもとに開発した漁業者向けデジタルツールとは...
  2. 陸上養殖のメリット・デメリットは? 設備の選び方はどうする?ビジネス成功へのSTEPを紹介...
  3. “黒海苔”の陸上養殖での量産に成功! 日本の食文化を支える海苔の不足に対応する新たな量産技術...
  4. 【稼げる漁業】まずは地元市民をファンにする! 漁港に人を呼び込む仕掛けづくり...
  5. 海水温の上昇で変わる主力魚種、ブリで地域経済の活性化! 漁協×企業が挑む高付加価値漁業。...
  6. 「地方こそ、成長の主役」地方成長戦略の鍵を握る注目の取り組み「海業」を徹底解説...
  7. 好気環境で簡単・安全に窒素除去できる、閉鎖循環陸上養殖システムを開発...
  8. ドローンの自動給餌が漁村の新名物に?スマート化で目指す、養殖漁業の明るい未来予想図...
  9. フリーマガジン「フィッシャリージャーナル」最新号2/19(水)発行!
  10. 漁業に役立つアイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は2025/6/30まで!

フリーマガジン

「FISHERY JOURNAL」

vol.03 | ¥0
2025年2月19日発行

お詫びと訂正

 

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら