インタビュー・コラム

飲食店のサステナビリティ向上を目的とした取り組みを展開するSRAジャパンは、9月1日に「未来のレシピコンテスト」の公募をスタート。それに先立ち、5回にわたり「サステナブル・シーフードセミナー」を実施。本記事では、第1回セミナーの様子をお届けする。
サステナブル・シーフードを知り、未来を考える。気鋭のシェフと魚突き漁の漁師が対談

業界を支える人物たちが、自身の経営哲学や課題解決への視点、これからの漁業の未来を綴る本連載。第1回は、水産業に関わる600弱の団体や企業で構成される大日本水産会会長の枝元 真徹氏より、魚食文化が直面する課題認識と、漁業を目指す若者に向けたメッセージをいただいた。
【インタビュー】魚食文化が直面する課題とは? 漁業を目指す若者へ

アイドルで、なおかつ1級マグロ解体師。そんな異色の肩書きをもつ川村文乃さんが、「『さかなの日』応援隊」の隊長に就任!これを記念し、川村さんに“お魚愛”や隊長としての意気込みなどを語ってもらった。
アンジュルム・川村文乃「魚をさばくと気持ちがスッキリします」味だけじゃない魚の魅力

映画「さよなら ほやマン」は、ほや漁を生業とする青年を中心に展開される、“再生”の物語。メインキャストのアフロさん(写真中央)、呉城久美さん(写真左)、黒崎煌代さん(写真右)が、作品への思い、ロケ地で出会った漁師たちとの心温まる交流などについて語ってくれた。
映画『さよなら ほやマン』主演、アフロ(MOROHA)が感銘を受けた漁師の言葉とは

昨年、誕生した「さかなの日」をさらに盛り上げるべく、「ハロー!プロジェクト」のタレント6名が「さかなの日」応援隊に就任。任命式では、それぞれが魚にまつわるエピソードなどを語った。