注目キーワード

投稿一覧

養殖漁業の普及を推し進めるカギとなるのが、AI・IoTを取り入れたスマート化。中でも、作業効率を向上させ、漁師の負担を軽減する「自動給餌AIドローン」に注目が集まっている。開発者の長崎大学・小林透教授にお話を伺った。

ドローンの自動給餌が漁村の新名物に?スマート化で目指す、養殖漁業の明るい未来予想図

世界で注目されている養殖漁業。日本で浸透しないのには理由があった。日本の養殖漁業のホントのところをおさかなコーディネータ ながさき一生さんに聞いてみた。

日本で養殖漁業が進まない理由は食文化?ながさき一生氏が語る養殖ビジネス成功のカギ

海を舞台に、再生可能エネルギーの創出とあわせて、生態系の保全や漁場の再生を目指す取り組みが各地で進められている。風力発電メディアWIND JOURNALとの共同企画「エネルギーと海の再生」。第1回目は大手海運会社のグローバルな取り組みを取材した。

インドネシアでマングローブを植林。ブルーカーボン生態系の復活を目指して

減少し続けている世界の水産資源だが、このままだと身近な魚が食べられなくなるかもしれないと言われている。そこで、持続可能な漁業の実現のために、MSCジャパンが取り組んでいるのが、「MSC認証」とMSC「海のエコラベル」の普及である。6月4日に開催された、MSC「さかなかるた大会」では、トークセッションも行われ、持続可能な漁業を考え直す場となった。

持続可能な漁業のために「MSC認証」とMSC「海のエコラベル」の普及へ

漁師の安全や健康を守るアイテム「スマートウォッチ」。どのようにサポートしてくれるのだろうか。正確な位置測定ができるGPS機能が搭載されているものや、血中酸素レベル・心拍数の測定ができるものなど、5選を紹介する。

ハイテクスマートウォッチ5選。漁師たちの安全と健康を守る!

牡蠣養殖の漁場として有名な瀬戸内市邑久町。国際的な認証を取得し強みにするべく、垂下式の牡蠣生産では世界初となる「MSC漁業認証」を取得。その後の変化や今後の思いについて、「邑久町(おくちょう)漁業協同組合」の代表理事組合長を務める松本さんに話を伺った。

「MSC認証」をスピード取得して販路拡大を実現! 食の安全性でブランド強化へ

AGRIKOが運営するSDGs17項目フルコミットの循環型農福連携ファーム「AGRIKO FARM」は、養殖と水耕栽培を掛け合わせた「アクアポニックス栽培」を採用している。環境負荷が少ない持続可能なファームを運営する株式会社AGRIKO代表取締役/俳優の小林涼子さんにお話を伺った。

漁業が抱える課題を解決! 循環型・環境再生型の「アクアポニックス」

持続可能な海洋利用と経済発展を両立させる活動・ブルーエコノミー。国内ではまだ認知が広がっていないなか、2023年、長崎県は「ながさきBLUEエコノミー」プロジェクトを始動。養殖DXで目指す地域創成とは。プロジェクトリーダーの征矢野清さんに展望を伺った。

漁業を中心にした持続可能な社会・ブルーエコノミーで地域創成へ

飲食店のサステナビリティ向上を目的とした取り組みを展開するSRAジャパンは、9月1日に「未来のレシピコンテスト」の公募をスタート。それに先立ち、5回にわたり「サステナブル・シーフードセミナー」を実施。本記事では、第1回セミナーの様子をお届けする。

サステナブル・シーフードを知り、未来を考える。気鋭のシェフと魚突き漁の漁師が対談

今年5月17日〜18日、都内にて「新幹線でつながる旬食フェア」が開催された。期間中、全国各地から新幹線で輸送された約60品が集結。当日の模様と、新幹線を使った輸送サービスの魅力をご紹介する。

各地の“旬食”を新幹線で輸送! JR6社連携で、生鮮食品をスピーディにお届け

1 4 5 6 7 8 9

アクセスランキング

  1. 陸上養殖のメリット・デメリットは? 設備の選び方はどうする?ビジネス成功へのSTEPを紹介
  2. 漁業者向けアプリの企画者×漁師と変革を起こすデザイナーが語る! “第三者”の視点で共創する水産業
  3. フリーマガジン「フィッシャリージャーナル」最新号7/25(金)発行!
  4. 「地方こそ、成長の主役」地方成長戦略の鍵を握る注目の取り組み「海業」を徹底解説
  5. 【担い手が集まる漁業の働き方講座①】担い手不足はなぜ解決しない?
  6. 磯焼けで痩せたウニを再生! 「ウニの陸上養殖システム」構築に向けた実証事業を開始
  7. 漁業の記録をスマホで管理!現場の声をもとに開発した漁業者向けデジタルツールとは
  8. 漁業に役立つアイテムを抽選でプレゼント! 応募受付は2025/12/22まで!
  9. 導入前から運営までワンストップ! 陸上養殖の新規参入をトータルサポート
  10. ふるさとのブリを守りたい。養殖ブリのブランド化! SNS戦略による認知度と養殖の価値向上へ

フリーマガジン

「FISHERY JOURNAL」

vol.04 | ¥0
2025年7月25日発行

お詫びと訂正

 

» Special thanks! 支援者さま一覧はこちら